射水市民病院
お問い合わせ:0766-82-8100

新人看護師1年の歩み

2025年8月25日更新

 ◆ ようこそ!射水市民病院へ ~ 令和7年度 新人ナース ~      

    新年度が始まりました!         
   今年は7名の新人看護師が入職しました。
   フレッシュでさわやかな笑顔が病院を
   明るくしてくれます。

                          

  

 【新人研修の様子】 
 ◆技術研修
     
    
     

 ◆1年後になりたい自分の姿
 
『1年後になりたい自分の姿』についてグループディスカッションを行い、自分たち
 の意見を模造紙にまとめました。
  
    

     

 看護師として大きく一歩を踏み出す1年目!
 名札に『若葉マーク』が新人看護師の目印となっています。どうぞ、温かく見守って
 いただきますようよろしくお願いします。私たち先輩看護師もみんなで新人看護師を
 見守り、成長を支援していきます。
    


◆看護記録研修                   
令和7年4月14日(月)
 看護記録の新人研修が行われました。先輩看護師が見守る中、研修がスタート!
 この研修は、クリニカルラダーを目指す看護職必須の研修になります。記録の基本、
 電子カルテの操作などを学びました。
   


◆輸液ポンプ研修                      令和7年5月8日(木)
 

 前半では、機器の操作方法や注意点について
 講義を受け、後半では実際にポンプに触れ、
 一連の流れを体験しました。

 

 

 

◆看護過程と看護診断 看護記録研修             令和7年5月15日(木)
   看護実践を行う際、一連の過程を適切に記載する必要があります。今回の看護記録研修では「看護診断ってなあに」をテーマに電子カルテを操作しながら事例を通して看護診断の項目を立案し、計画を立てました。
  


◆心電図研修                        令和7年6月12日(木)

 講師に当院検査科 荒木検査技師を迎え、「心電図
研修」が行われました。
 今回の研修では、心電図の正しい・安全な装着方法
とモニターの目的別装着方法について学びました。

 

 

 

◆フィジカルアセスメント研修                 令和7年6月13日(金)
 看護師が行うフィジカルアセスメントの目的は、根拠に基づく看護ケアを行うということと、実施した看護ケアを評価するということです。患者さんが安全・安楽に療養生活を送るためには、看護師がフィジカルアセスメント、看護介入をいかに的確に実施できるかということが大きく影響するということを学びました。
         

 

◆重症度、医療・看護必要度研修                令和7年6月26日(木) 
  看護必要度とは、患者さんに必要とされる看護業務の質と量の程度を示す指標のことで、診療報酬とも深く関連しており、とても重要な研修です。日々の業務の中で毎日評価するので各項目についてしっかりと説明を受けました。
  

 

◆医療安全研修(KYT)                                 令和7年7月10日(木)
   KYTは、危険のK、予知のY、訓練(トレーニング)のTをとったもので、患者さんのケアや医療環境に潜む危険を事前に予測し、対策を立てる能力を養うための手法です。
   グループワークでは、イラストシートに描かれた状態・状況に対し危険を予測し、それぞれの視点から考え、危険要因を話し合いました。今回の学びから得られた「安全の視点」をさらに磨き、これからも安全な医療の推進を目指し、頑張っていきます。
    


◆感染管理研修 ~手指衛生の必要性~                      令和7年8月22日(金)
    おむつ交換時の手指衛生の必要性やタイミングを理解し、実際に体験することで、患者さんはもちろん自分自身を守ることの大切さを再確認しました。
  

お問い合わせ

メールなどのお問合せはこちら

スマートフォン版パソコン版の表示に変更する
TOP

お問い合わせプライバシーポリシー著作権について免責事項サイトマップ

Copyright©2018 IMIZU MUNICIPAL HOSPITAL. All rights reserved.