基本理念・目標 「患者さんの治療に貢献し、安全で美味しく喜んで食べていただける食事をつくる。」 お食事はアレルギー等の有無、食事形態の工夫をし、病態疾病に応じた適切な治療食を提供しています。 院内約束食事箋に基づいた献立作成と調理 病棟には写真付きメニューを掲示し、日々の献立をお知らせしています。 個別対応食の実施 ・形態調整食:病状や嚥下の状態にあわせて食べやすい調理形態の工夫をしています。 ・アレルギー対応食:アレルゲン食材を除いた内容でお出ししています。 <嚥下の困難な患者様に提供する食べやすい食事の数々> 適時適温給食の実施 お食事をお届けする時間 朝食 7時30分 昼食 12時00分 夕食 18時00分 温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たいまま召し上がっていただけるよう保温保冷配膳車を使用してお届けしています。 選択食の実施(一般食の方) 規定週の水曜日・木曜日・金曜日の昼食・夕食の主菜を選択食として、お好みの料理を選んでいただけるようにしています。 基本食1(A) 選択食2(B) 行事食、季節食の実施 入院生活のなかにおいても季節感を感じていただけるよう、メッセージカードを添えてお出ししています。 春 ひな祭り 春分の日 お花見 こどもの日 夏 梅雨 七夕 秋 敬老の日 十五夜 ハロウィン 冬 冬至 クリスマス 大晦日 元旦 節分 バレンタインデー 元旦 クリスマス お花見 ひな祭り 七夕 栄養指導 入院及び外来患者様とそのご家族への栄養・食事指導 個別栄養指導(予約制) - 月 火 水 木 金 10時から12時 〇 〇 〇 〇 〇 14時から17時 〇 〇 〇 〇 〇 集団栄養指導糖尿病教室 金曜日13時30分から15時(第3週担当) 心臓病教室年3コース 第2・第4金曜日 1泊人間ドック受診者食事指導・特定保健指導食事療法、健康づくり実践のため個別に栄養(食事)のお話をしています。 栄養サポートチーム(NST) 医師・看護師・薬剤師・理学療法士・臨床検査技士・歯科衛生士・管理栄養士がチームを組み活動しています。 栄養士が入院中の患者さんのベッドサイドへ訪問し、より食べやすくおいしい食事づくりのためお話を伺い、患者さんの栄養状態を把握し、改善に努めています。 毎週月曜日の夕方、病棟訪問、カンファレンス、勉強会を行っています。
「患者さんの治療に貢献し、安全で美味しく喜んで食べていただける食事をつくる。」
お食事はアレルギー等の有無、食事形態の工夫をし、病態疾病に応じた適切な治療食を提供しています。
病棟には写真付きメニューを掲示し、日々の献立をお知らせしています。
・形態調整食:病状や嚥下の状態にあわせて食べやすい調理形態の工夫をしています。 ・アレルギー対応食:アレルゲン食材を除いた内容でお出ししています。
<嚥下の困難な患者様に提供する食べやすい食事の数々>
お食事をお届けする時間
温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たいまま召し上がっていただけるよう保温保冷配膳車を使用してお届けしています。
規定週の水曜日・木曜日・金曜日の昼食・夕食の主菜を選択食として、お好みの料理を選んでいただけるようにしています。
入院生活のなかにおいても季節感を感じていただけるよう、メッセージカードを添えてお出ししています。
入院及び外来患者様とそのご家族への栄養・食事指導
集団栄養指導糖尿病教室 金曜日13時30分から15時(第3週担当)
心臓病教室年3コース 第2・第4金曜日
1泊人間ドック受診者食事指導・特定保健指導食事療法、健康づくり実践のため個別に栄養(食事)のお話をしています。
医師・看護師・薬剤師・理学療法士・臨床検査技士・歯科衛生士・管理栄養士がチームを組み活動しています。 栄養士が入院中の患者さんのベッドサイドへ訪問し、より食べやすくおいしい食事づくりのためお話を伺い、患者さんの栄養状態を把握し、改善に努めています。 毎週月曜日の夕方、病棟訪問、カンファレンス、勉強会を行っています。
お問い合わせ
射水市民病院 栄養管理科
電話番号:0766-82-8109
月曜日から金曜日 土曜日・日曜日・祝日は休診
午前 8時15分から11時30分 午後 12時45分から16時00分
※診療科により異なります