射水市民病院
お問い合わせ:0766-82-8100

検査科

2023年10月27日更新

患者さんの病態把握、診断、経過観察等に必要な検査データを迅速に医師に提供するのが臨床検査技師の業務です。
臨床検査には、血液・尿・便・体腔液等を検査する検体検査と患者さんを直接検査する生理機能検査(生体検査)があります。緊急時に備え24時間体制を整え、迅速な検査結果の提供に心がけています。検査項目ごとに精度管理を行い正確な検査結果を報告するよう努めています。
また感染制御チーム(ICT)や栄養サポートチーム(NST)の一員として活躍しています。

超音波機器が新しくなりました

この装置で腹部・甲状腺・血管(頸動脈・下肢動脈・下肢静脈)を行っています。

大きな特徴は、今まで技師の目で脂肪肝など判定しましたが、脂肪肝の程度や肝硬変などの線維化の定量化を機器で行えるようになりました。血管においても微細血流まで確認できるようになりました。

      超音波機器       脂肪肝                  

 

  

検査内容

検体検査

生化学的検査

生化学的検査は自動分析装置を用いて、血清(血液を凝固させ遠心分離した上澄みのこと)や尿などの成分を化学的に分析して、血清や尿中に含まれる酵素、脂質、糖質、電解質、ホルモンなどを測定します。肝機能や腎機能、甲状腺などの各臓器の病態の把握、各種疾病の診断・治療および予防に役立てられます。

免疫血清検査

人間はウイルスや細菌など元々身体に存在しない異物(抗原)が体内に入るとこれらの異物(抗原)をやっつけようとする免疫グロブリン(抗体)を作ります。この抗原や抗体を調べるのが血清検査です。肝炎ウイルスや梅毒の感染、関節リウマチ、膠原病などはこの抗原抗体反応を利用して検査します。癌などの腫瘍から特異的に産生される抗原(腫瘍マ-カ-)を調べ、癌の存在の有無や治療効果の判定にも役立っています。

血液検査  

血液中の赤血球や白血球、血小板等の数や、ヘモグロビンの量さらには白血球を細かく分類(好中球・リンパ球等)したり、血液の製造場所である骨髄の検査、出血を止める機能(凝固機能)についても検査します。これらの検査により貧血の種類や炎症の程度などがわかります。また、白血病など血液の病気を見つけることができます。凝固機能検査では血液を凝固させたり、凝固させすぎないようにしている成分を分析します。血液をサラサラにするお薬の効果も見ることができます。

一般検査

一般検査は尿・便・体腔液(胸水、腹水等)などを調べる検査です。身体の老廃物である尿や便を検査することにより、さまざまな身体の情報を得ることができます。尿は健康のバロメ-タ-といわれています。尿では、糖・蛋白・潜血などを調べます。尿を遠心分離していろいろな細胞を顕微鏡で見たりもします。便では、消化器系からの出血の有無を調べる潜血検査、寄生虫卵の検出などを行います。また、髄液・胸水・腹水などの出血の有無、細胞数、生化学デ-タなどを検査します。

輸血検査

安全な輸血を行うため、輸血業務の全自動輸血検査装置画像一元化(輸血に関する検査と血液製剤の管理)を行っています。また全自動輸血検査装置を使用し人為的ミスなく検査できるようにしています。輸血後の副作用や感染症などに対応できるよう輸血情報の管理もしています。

 

微生物検査

感染症を疑った時、喀痰や尿・血液・膿等の検体を培養し、どんなバイ菌が原因かそして抗菌薬は何が効くのかを調べ報告します。また、検出された菌に関する集計を行い、耐性菌の発生状況やアンチバイオグラム(細菌ごとの抗菌薬感受性率をまとめた表)などを院内感染対策委員会に報告しています。
胃・十二指腸潰瘍や胃癌とかかわりのあるヘリコバクター・ピロリ菌に感染しているかどうかを調べる検査(尿素呼気試験)も行っています。この検査は検査薬を飲む前後の息で検査します。

 

生理検査

生理検査とは患者さんの身体を直接検査し、循環機能、呼吸機能、脳神経機能などの情報を波形や画像に記録する検査です。内容は、12誘導心電図検査・トレッドミル負荷心電図検査・ホルター心電図検査・血圧脈波検査・呼吸機能検査・超音波検査(心臓腹部、頚動脈、乳房、甲状腺、下肢動・静脈)・神経生理検査(脳波検査、末梢神経伝導速度等)・睡眠時無呼吸検査など数多くの検査を行っています。
健康管理センターへ出向き心電図・肺活量・聴力・眼底検査も行っています。また心臓カテーテル検査時には、血管撮影室に出向き心電図・圧モニターの監視を行っています。

12誘導心電図検査      

両手、両足、胸部に電極をつけて心臓から発生する僅かな電気信号を調べる検査です。体に電気を流すわけではありませんので痛みなどはありません。心電図では、虚血性心疾患(心筋梗塞・狭心症など)・心肥大・不整脈などを調べる事ができます。

トレッドミル負荷心電図検査

胸に心電図記録用の電極を付け、腕に血圧計を巻いてベルトコンベアの上を歩いていただき心臓に負荷をかけて、安静時では検出できない心臓の虚血性変化や不整脈を運動負荷により誘発する検査です。ベルトコンベアの傾斜角度と動く速度によって負荷量を調整します。心臓に負荷をかけるため検査には必ず循環器医師が立ち会います。

ホルター心電図検査ホルター心電計画像

胸部にシール状の電極を貼り、5.5㎝四方の記録器を腰に装着し24時間の心電図を記録します。検査室で記録する12誘導心電図検査ではとらえられない一過性の不整脈や、自覚症状(胸痛や動悸など)と心電図変化の関係などを確認する検査です。普段通りの生活が出来ますが、記録器が水に濡れてしまうような(入浴・シャワー)ことは出来ません。24時間の記録が終了すると記録器を取り外すため来院して頂くことになります。

 

血圧脈波検査(動脈硬化検査)血圧脈波診断装置画像

両手足の血圧、簡単な心電図・心音を同時に測定し、動脈血管の硬さや、つまり具合を調べます。CAVI(キャビィ)は大動脈を含む「心臓(Cardio)から足首(Ankle)まで」の動脈(Vascular)の硬さを反映する指標(Index)で、動脈硬化が進行するほど高い値となります。足と腕の血圧を同時に測定し得られるABI(足関節/上腕血圧比)は閉塞性動脈硬化症のスクリーニングおよび重症度を評価する指標となります。

呼吸機能検査

肺の中にどのくらい空気が入るのか、気管支など空気の通り道が狭くなっていないかなど肺の機能を調べます。慢性気管支炎や肺気腫などの肺の病気の他、全身麻酔をかける手術の前にも検査します。マウスピースという紙の筒を口にくわえ鼻から息が漏れないようクリップで挟み口だけで検査技師の「吸ってぇー」「はいてぇー」の掛け声にあわせて呼吸をしていただきます。正確なデータを記録するために口元をしめ空気が漏れないようにする、息を吐けるだけ吐く・吸えるだけ吸うなど患者さんご本人の努力を必要とする検査です。

超音波(心臓、腹部、頚動脈、乳房、甲状腺、下肢動・静脈)

超音波検査とは体の表面にゼリーをぬり人間の耳に聞こえない音波(超音波)をだすプローブを体に当てはねかえってきたエコーを画像にし、各臓器の形態や動き、血流の状態などを調べる検査です。

  • 心臓・・・心臓の大きさ、壁の厚みや動き、弁の逆流や狭窄がないか等を検査します。弁膜症、心筋症、心筋梗塞、先天性心疾患などがわかります。
  • 腹部・・・主に肝臓・胆嚢・膵臓・腎臓・脾臓の形態をみます。各臓器の腫瘍性の病気、脂肪肝、胆嚢ポリープ、胆石、腎結石などがわかります。検査は空腹状態で行います。
  • 頚動脈・・・頸動脈は、脳に血液を送る大事な血管です。血管の状態を観察したり、左右の血液の流れを比べたりして脳の血管の状態を推測したりします。
  • 乳腺・・・乳癌や良性腫瘍、乳腺症などを検査することが出来ます。
  • 甲状腺・・・甲状腺の大きさや腫瘤ができていないか、リンパ腺が腫れていないかなどを調べます。
  • 下肢動・静脈・・・静脈血栓の有無・動脈の場合閉塞性動脈硬化症の診断に役立ちます。

脳波脳波検査装置画像

頭に20個ほどの電極をつけ、脳が活動している時に生じる小さな電気を頭皮からとらえ波形にしてあらわす検査です。検査中、機械から光をチカチカ出す光刺激をしたり眼の開閉、数分間深呼吸をしていただいたりします。てんかんをはじめ意識障害、脳炎などが疑われる場合に有用な検査です。

 

末梢神経伝導速度

神経伝導速度検査装置画像

手足の痛み・しびれなどがある場合その原因が末梢神経にあるのかを調べる検査です。糖尿病では合併症により手足の末梢神経に障害を起こしやすいため検査することもあります。
手足の神経に軽い電気刺激をあたえその反応時間や波形をみます。電気刺激は身体に影響の無い程度ですが、人によってはピリピリした痛みを伴うことがあります。

大脳誘発電位検査

視覚、聴覚、体性感覚などの末梢の感覚受容器を刺激すると、その刺激は感覚神経を伝導し脳幹や大脳皮質に伝わります。その時誘発される電気の信号を記録します。体性感覚誘発電位(SEP)、聴性脳幹反応(ABR)、視覚誘発電位(VEP)などの検査を行っています。             

睡眠時無呼吸検査

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは睡眠中に10秒以上の呼吸停止が繰り返される病気です。主にいびきや昼間の眠気、熟睡感がない、起床時の頭痛などの症状があります。また、SASは高血圧症や不整脈、狭心症、心筋梗塞、脳血管障害などと密接に関係しており放置すると生命の危険に及ぶこともあります。SAS特有の眠気は仕事の能率低下や交通事故を引き起こす危険もあり、社会生活にさまざまな支障をきたします。
SASの検査には簡易検査と病院に一泊していただく終夜睡眠ポリグラフ検査(ポリソムノグラフィー:PSG)とがあります。

  • 簡易検査1・・・メモリー機能付きの酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)を使い夜間睡眠時の酸素飽和度(SpO2)を記録することで低酸素状態の回数や時間を測定します。自宅で検査できます。
  • 簡易検査2・・・簡易検査1に加え、鼻からの気流を測定するための温度センサー(サーミスタ)を装着することで無呼吸が検知できます。自宅で検査できます。
  • 終夜睡眠ポリグラフ検査(ポリソムノグラフィー:PSG)・・・病棟に一泊入院していただき脳波、SpO2、心電図、筋電図、いびき、鼻からの気流、胸や腹の動き、眼球の動き等をモニタリングし、睡眠と呼吸状態を総合的に評価する検査です。睡眠中の検査ですので翌日は仕事へいく事ができます。2019年に検査装置を更新し患者さんに装着する各種センサーと記録装置が無線となりましたので夜間のトイレが不自由なく行けるようになりました。

 

お問い合わせ

スマートフォン版パソコン版の表示に変更する
TOP

お問い合わせプライバシーポリシー著作権について免責事項サイトマップ

Copyright©2018 IMIZU MUNICIPAL HOSPITAL. All rights reserved.