射水市民病院
お問い合わせ:0766-82-8100

出前講座

2022年4月1日更新

 健康増進や疾病予防のため、医師や医療スタッフが出向いてお話しする「出前講座」に取り組んでいます。ぜひご利用ください。

★申込書ダウンロード 【受付は、市未来創造課になります。】

 

市民病院 医師・病院スタッフによる健康教室メニュー 

 ※開催できる講座数は月2回のため、受付は先着順となります。

 ※開催の30日以上前までに市未来創造課にお申込みください。(申込受付は、3か月前から開始)

 ※申込みは、1団体につき年1回です。

 ※外来診療等がありますので、平日は、原則、午後となります。

 ※外来診療等によりご希望の日時に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。

講座名 内容 担当
がん予防について がんの予防についてお話しします。
①乳がん ②胃がん ③大腸がん からお選びください。
外科医師
ロコモって何?~整形外科から~ メタボに続く日本の新たな国民病とも危惧されている「ロコモ」について解説し、転倒・骨折、脊椎、関節疾患などの運動器障害により、要介護とならないための対策について分かりやすくお話しします。 毛利副院長
あなたの骨は大丈夫?コツコツはじめる骨の健康管理術 男性の5人に1人、女性の3人に1人が骨粗鬆症と言われていますが、骨粗鬆症は早期に診断することで骨折を予防できます。主な内容について、①検査、②栄養、③運動、④お薬 からお選びください。 骨粗鬆症サポートチーム
「尿がでにくい」「尿がもれる」 高齢化に伴い、排尿で悩んでいる方が増えています。その原因、治療法についてお話しします。 萩中泌尿器科医師
薬の常識・非常識 薬剤師が普段患者さんから受ける質問をもとに、真に正しい薬の使い方等について考えます。 薬剤師
健康食品とクスリ 患者さんは健康への関心が高く、普段から健康食品等を摂取して、自らの健康に配慮されることも多いようです。
しかし、薬との併用には注意が必要です。誤った使用法では、かえって健康を損なってしまうことも・・・。健康食品と薬について分かりやすく解説します。
薬剤師
肩、腰、膝の痛みを和らげる方法 家庭で痛みを軽減する運動療法を実技指導します。 リハビリテーション科
今日からできる転倒予防 転倒は、骨折や寝たきりの原因となります。「転ばない」「転んでも骨折しない」身体を作るため一緒に運動を始めましょう。 リハビリテーション科
健康長寿の食事法~身体も脳もキトキトに~ 健康で長生きするには、食事が大切です。栄養バランスの良い食事を、よくかんで身体も脳もキトキト元気になるコツをお話しします。 管理栄養士
10 ヘルシーお料理のコツ カロリーダウンの調理の工夫はもちろん、心疾患を予防するためにおいしく減塩する料理(減る塩(ヘルシオ)料理)のコツについてお話しします。 管理栄養士
11 感染症から家族を守りましょう 毎年流行するインフルエンザやノロウィルスから家族を守るには正しい知識が必要です。感染症にかからない、うつさないための基本的方法についてお話しします。 認定看護師
12 今日から始める終活 「人生の終わりについて考える活動」、終活の必要性やエンディングノートの書き方をお話しします。 認定看護師
13 地域包括ケアシステムにおける当院の役割 地域包括ケア病棟の役割と、病院から地域へ切れ目のない連携を行うための取組についてお話しします。 看護科
14 認知症とうまく付き合う 認知症とは何か。症状、話し方、ケアの仕方など認知症とうまく付き合う方法についてお話します。 看護科

 

 

お問い合わせ

診療日・時間
診療日

月曜日から金曜日
土曜日・日曜日・祝日は休診

受付時間

午前 8時15分から11時30分
午後 12時45分から16時00分

※診療科により異なります

外来診療について
外来診療担当表
救急診療について
入院・面会について
健診・ドックについて
地域連携について
スマートフォン版パソコン版の表示に変更する
TOP

お問い合わせプライバシーポリシー著作権について免責事項サイトマップ

Copyright©2018 IMIZU MUNICIPAL HOSPITAL. All rights reserved.